家事時短

食材宅配サービス「ヨシケイ」の魅力を3児ママが解説!鍵付き宅配ボックスが便利!

ヨシケイって知ってる?
3mamaちゃん
3mamaちゃん
3人育児に毎日ヒーヒー言ってる3mamaちゃんです。
お悩みママ
お悩みママ
  • 毎日の献立が思いつかない
  • 赤ちゃんがいて買い物に行くのが大変
  • いつも冷蔵庫の食材をダメにしちゃう

こんな悩みをかかえるママを助けてくれるのが、食材宅配サービスです。

食材宅配サービスには、オイシックス・パルシステム・コープなどもありますが、ダントツでヨシケイがおすすめです!

ヨシケイのすごいところは、献立が決めてもらえるところなんです。

お悩みママ
お悩みママ
でも、うちの子好き嫌いあるし、
勝手に決められちゃうのも困る…

私も最初はそう思って、利用をためらっていました。

でも、ヨシケイの献立は1日に1種類ではありません。
事前にメニューブックという献立表を見ながら、1日単位で好きなものを選べます。

ヨシケイは数ある献立の中から、日ごとに食べたいセットを選んで注文できるサービスです。

だから、嫌いなもの・食べられないものが届いて困るということはありません。

もちろん「この日は頼まない」という選択をすることもできます。
外食の予定があっても大丈夫です。

ちなみに、宅配弁当と違って、基本的に調理は自分で行います。

料理が苦手だと作れるか心配ですよね。

でも大丈夫!調理の手間や時間によって、コースが分かれています。

野菜があらかじめカットされているものや、2品のうち1品がお惣菜というものもあるんです。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
初心者向けのコースやレトルトがメインのコースもあるので、新米ママさんも安心して利用できますよ。
お悩みママ
お悩みママ
ヨシケイが便利そうなのはわかったけど…

具体的な献立の内容など、まだまだ気になるところはたくさんありますよね。

今回はヨシケイ愛用歴3年の3mamaちゃんが、ヨシケイの詳しい内容やメリット、試食キャンペーンなどについてわかりやすく説明します!

ヨシケイのお得なお試し

食材宅配サービスのヨシケイとは?

ヨシケイとは、夕食の献立に合わせた食材が毎日送られてくる宅配サービスのこと。

各都道府県に1~2つ営業所があり、全国に65社289営業所(2019年6月時点)が設置されているそうです。

メニューブックという献立表から来週の分を注文すると、毎日その日の夕食の食材がおうちに届くというシステムです。

ヨシケイ利用の流れヨシケイ利用手順

これだけだとイメージが湧かないと思うので、実際に作ってみた我が家の夕飯の写真を見てください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

3mamaちゃん(@3mamacafe)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

3mamaちゃん(@3mamacafe)がシェアした投稿

これは「プチママ」という初心者向けのコースのメニューです。
約20分で調理が完了するように設定されています。

プチママの試食はこちらから

私は本当に超がつくほど料理の苦手なんですが、こんな感じで毎日おいしく作れています。
こんな私でも、今まで作り方に迷ったことはありません。

レシピは注文する際に見るメニューブック(献立表)についてきます。

注文する前に作り方をチェックすることも可能です。

レシピを見て、「ちょっと大変そうだな…」と思えばもっと簡単そうなコースを注文することもできます。

レトルトで湯煎調理できるものやお弁当もあります。
そういうコースでも手抜き感がなくバランスが考えられているので、子供の習い事で忙しい日には助けられています。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
料理をするのが大変なつわり中の妊婦さんや産後のママにもおすすめです!

ちなみにプチママの1週間のメニューはこんな感じ。

ヨシケイプチママ1週間上記の写真をクリックすると、公式ページで3週間分のメニューをチェックすることができます。

ヨシケイは基本的に1日分から注文可能です。
ですが、プチママだけは1週間(5日間or6日間)連続で頼む必要があります。

そのかわり1食あたりの値段がリーズナブルなのが特徴です。

そして料理初心者に優しいです。

プチママには毎日スマホから見れるレシピ動画がついているので安心です。

食材宅配サービス「ヨシケイ」のお試しキャンペーン

ヨシケイが便利なのはわかったけど、実際どんなものが届くのか知りたいですよね。

ヨシケイにはさまざまなコースやメニューがありますが、とくに20代~30代のママに人気なのが以下の4つ。

ヨシケイの試食キャンペーンヨシケイの人気コースが試食できる
>>人気のコースを試食する

好きなコースを1つ選んで、1食300円で5日間試食することができます。

私のおすすめはやっぱりプチママ。
先ほどもお話ししましたが、バランスの良い2品が20分の調理時間で作れるのがありがたいです。

離乳食のとりわけレシピもついているので、同じ材料から離乳食を一緒に作れます。

ただでさえ料理の苦手な私に離乳食のレパートリーを増やすのは至難の業。

プチママの離乳食レシピには、本当に助けられました。

Lovyu(ラビュ)は、一言で言うとおしゃれな料理が作れるコースです。
たとえば、スタンダードコースの1週間のメニューはこんな感じです。

ラビュ1週間

ちょっと大人向けな献立となっています。
新婚さんやお子さんが大きいご家庭では、こういう食卓も素敵ですよね。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
我が家もいつか頼みたいです(憧れ)

気になったら一度、試食体験で味見してみるのがおすすめですよ。

5日間体験すれば、料理の内容や調理のレベルなど、ヨシケイを利用したらどんな感じかがわかると思います。

ヨシケイの「鍵付き宅配ボックス」が便利!

お悩みママ
お悩みママ
ヨシケイって毎日届くから受け取るのが面倒そう…

私も、利用し始めるまで、「食材は直接受け取らないといけないのか」ということが気になっていました。

せっかく便利なサービスを使おうと思っているのに、そのせいでやることが増えるとしたら意味ないですよね。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
やることが増えるのはズボラママにとっては死活問題です。

結論から言いますと、食材は直接受け取らなくても大丈夫!

直接受け取りたくない場合は、
「家にいない日がある(または赤ちゃんが寝ている)ので、宅配ボックスにしてください」と言えばOK。

ヨシケイが鍵付きの宅配ボックスをドア横に設置してくれます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

3mamaちゃん(@3mamacafe)がシェアした投稿

これは我が家の宅配ボックスの写真。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
鍵付きなので安心です。

赤ちゃんがいる家庭は、毎日昼間ピンポンされたらお昼寝のさまたげになりますよね。
ぜひとも宅配ボックスを利用しましょう。

ヨシケイの料金の支払い方法は?

さらにズボラママにとって重要なのは、「支払方法が簡単かどうか」ではないでしょうか?

お悩みママ
お悩みママ
毎週、銀行振り込みとかコンビニ払いとかしなきゃいけないの?

いいえ!そんなことはありません!

料金は口座引き落とし、またはクレジットカード払いにできます。

料金の支払いは一度手続きを済ませてしまえば、その後はずっと自動で支払いが可能です

3mamaちゃん
3mamaちゃん
請求書払いだと払い忘れちゃうから助かる~!

ちなみに各都道府県によって、対応の銀行が違うみたいなのでお試し注文の際に聞いてみてもいいかもしれませんね。

ヨシケイをお試ししてみる

ヨシケイの休止・再開方法は?

お悩みママ
お悩みママ
ヨシケイって、一度頼んだら連続して頼まないといけないの?

ヨシケイは利用を始めたからと言って、毎週頼む必要はありません。

注文しなければ次の週は届きませんので、休止の手続きも不要です。

我が家も切迫早産&出産で私が入院していたときは、ヨシケイをしばらく利用しませんでした。

退院後にまた頼み始めましたが、再登録の必要はありませんでした。

ヨシケイに登録する=毎日ヨシケイを活用しなくちゃいけないわけではありません。

選択肢が1つ増えるだけです

それで、必要なときだけ頼めばいいんです。

最近は産後でもワンオペのママが多いですよね。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
私も産後からワンオペでした。

新生児を連れて買い物に行けなかったので、ヨシケイとネットスーパーには本当に助けられました。

ヨシケイをお試ししてみる

ヨシケイの献立を作るのに必要なものは?

お悩みママ
お悩みママ
ヨシケイを頼んだら、本当に何も用意しなくていいの?

ヨシケイって一体、何がどこまで用意されているのか、疑問に思いますよね。

ヨシケイは、食材や特殊なダレ・スープ・ドレッシングなどは用意されているけど、基本的な調味料は自分で用意しておく必要があります。

お試しキャンペーンでも、通常の利用でもそれは同じです。

以下の3つは用意しておく必要があります。

  • お米
  • 調理器具(フライパン・鍋・包丁)
  • 基本的な調味料

調理器具は特殊なものは出てきません。

調味料は料理で言う「さしすせそ」に加えて、10種類くらいは揃えておきたいところ。

最低限そろえておきたい調味料については、料理初心者が揃えておきたい調味料!新米ママも、これで安心♪に書いてあります。

料理に最低限必要な調味料は?
料理初心者が揃えておきたい調味料!新米ママも、これで安心♪ 新米ママさんのこんな疑問に、料理が苦手ながらも最近ママ歴10年を迎えた私がお答えします。 さらに、ヨシケイなどの食...

もし不安でしたら確認してみてください。

食材宅配サービス「ヨシケイ」のメリット

ヨシケイのメリットとは?子育てママがヨシケイを利用するメリットは、3つあります。

①毎日の献立を考える必要がない

ヨシケイなら献立を考えなくてOK!

ヨシケイは、毎日の献立を考えてもらえるところが一番のメリットですよね。

ヨシケイの献立はレパートリーが豊富なのはもちろんですが、きちんと管理栄養士によって組み立てられています

こちらは細かいことは気にせずに届いたものを作るだけ。簡単にバランスの良い食事を家族に食べてもらうことができます。

子育てしながら、毎日違った献立を考えるだけでも大変です。

さらに各食材の栄養素まで計算してベストな組み合わせを考えるとなると、時間がいくらあっても足りませんよね。

ヨシケイは「本当は家族のためにやってあげたいけど大変すぎる」そんな手間を代わりに引き受けてくれる頼もしい存在です。

②買い物に行く必要がなくなる

ヨシケイなら買い物に行かなくていいんです

ヨシケイ配達は週末以外は毎日。
その日の夕飯に必要な食材を、必要な分だけ届けてくれます。

あなたは、週に何回食材の買い出しをしているでしょうか。
1日1回30分だとしたら、平日だけでも1週間で2時間半も使っていることになります。

毎週それだけの時間が自分に与えられるとしたら、何ができますか?

もちろん、実際に2時間半のまとまった時間が手に入るわけではありません。

でも、今もし「毎日家事に育児に忙しくて時間がない」と悩んでいるのであれば試してみる価値はあります。

しかも、買い物の時間だけでなく、献立を考える時間も手に入りますよね。

今の私がヨシケイのおかげで手に入ったのは、毎日ほっと一息タイム。
1歳の息子がお昼寝をしたあと、小学1年生の娘が帰ってくるまでの時間です。

ヨシケイを頼んでいなかったら、その時間は冷蔵庫とにらめっこしながら、「今日の夕飯何にしよう」と考えているでしょう。

そして息子を起こさないように身支度をし、起きたら急いで夕飯の買い出しへ。

帰って食材を冷蔵庫にしまい終わったころには小1の娘が帰宅。

きっと自分の時間なんてありません。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
そんな毎日じゃストレスでおかしくなっちゃう!

今は育休中なのでワーママよりは時間がありますが、それでも時間がないと感じています。

今後仕事復帰を考えているママの場合、さらに毎日が時間との戦いになります。

保育園ママの場合、子どものお迎えのあとに毎日スーパーに寄ってから家に帰る人も多いのではないでしょうか。
私もワーママ時代はそうでした。

いつもならスーパーに寄っていたはずの30分や1時間。

もしその分早く家に帰れるとしたら夢のような話ですよね。

私はまだ子どもが2人だった頃からヨシケイを始めましたが、家に帰るのが毎日少し早くなることで、部屋がきれいになりました。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
最初の変化は、後でやろうと思って出しっぱなしにしてたソファの上の洗濯物がなくなったこと!

ヨシケイで自分自身は楽になっているのに、夫からはまさかの「最近頑張ってるね」との声。

まさか褒めてもらえるようになるとは思っていなかったので、驚きました。

5日間の試食キャンペーンを試してみると、どのくらい自分に時間の余裕ができるかが体感できます。

ちょっと時間ができるだけで生活がどれだけ変わるか、ぜひ一度味わってみてほしいです。

ヨシケイ生活をお試し

お得に1週間体験できます!

③食材を無駄にすることがなくなる

ヨシケイは毎日食材使い切り!

ヨシケイの食材宅配サービスは、毎日その日の夕飯食材が自宅に届くシステムです。

注文した人数分にちょうど必要な分だけが届きます。

すべてその日に使い切れるので、食材を無駄にすることがありません。

ちなみに我が家の場合は、大人2人・小学生2人・1歳児が1人なので、4人分注文して5人分でちょうどいい量です。

あとはレシピのとおりに調理するだけで、届いた食材がすべて使い切れるようになっています。

レシピを見れば、2人分・3人分・4人分と作る人数別で使用する調味料の量などが一目でわかります。

生協やオイシックスなど食材をまとめ買いする食材宅配サービスでは、どうしても冷蔵庫の中がパンパンになってしまうんですよね。

さらに、残った食材を使うレシピを考えたり。
足りない食材を買い足したり。

ヨシケイはそういった手間がかからないのが大きなメリットです。

料理初心者のママがヨシケイを使うようになれば、「もう冷蔵庫の残り物で悩まなくていいんだ」というメリットを一番に感じるはず。

さらに、「レシピ本で材料が○○グラムと書いてある場合、測ったり調べたりしないと必要量がわからなかったけど、ヨシケイなら届いた分を使えばいいから簡単」ですし、他にも、

3mamaちゃん
3mamaちゃん
「食材の賞味期限を気にしなくていい」
「冷蔵庫の中身が減って掃除が楽に」
「食材ロスがないので、生ごみの量が減る」

など、毎日届くヨシケイならではのたくさんの便利さを手に入れることができます。

ただ便利さの裏側には多少のデメリットが存在するものです。

それはヨシケイは高いからやめたほうがいいという意見です。

「ヨシケイは本当に高いのか?」こちらの記事に、私なりの意見をまとめてみました。

ヨシケイのコスパが気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ヨシケイは高い?安い?お金・時間・労力の観点から検証してみた
ヨシケイは高い?安い?お金・時間・労力の観点から検証してみた 最近、食材宅配サービスのヨシケイがおすすめだという話を友達にしたらこんな言葉が返ってきました。 「ヨシケイって高いんじゃな...

食材宅配サービスのヨシケイをお試ししてみよう

ヨシケイで便利な生活を手に入れよう

ヨシケイと聞くと、使ったことがない人からするとちょっと敷居の高いイメージがあります。

たしかに一度利用してみるまでシステムの内容も届く食材もわからないので、チャレンジしづらいかと思います。

でも、毎日の料理で悩む子育てママをここまでサポートしてくれるサービスは他にはありません。

クックパッドのようにたくさんのレシピが載っているサイトなどはたくさんあります。
そして、生協やオイシックス、パルシステムなど食材を家まで運んでくれるサービスもあります。

ですが、数あるレシピの中から栄養素を考えた献立を組み合わせてくれ、その献立に必要な食材を自宅まで運んでくれるのはヨシケイだけです。

ちょっと手抜きのようなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、最終的に調理して食卓に出すのはママの手でできます。

そこには出来合いのお弁当では感じられない「あたたかさ」があります。

ぜひ一度ヨシケイの試食サービスを試してみて、ママのライフスタイルの変化を感じてみましょう。

まずは下記から試食キャンペーンのページにアクセスして実際の献立の内容など見てみてください。

ヨシケイを試してみる

まずは試食してみよう!

ヨシケイお試しキャンペーンの申し込み方法

試食キャンペーンの申し込みは簡単にできます。

まず、【試食キャンペーンのページ】にアクセスして、下記の4つの中からお好きなコースを選びます。

ヨシケイの人気コースが試食できる

ここでは私イチオシの「すまいるごはん」のプチママコースを選択します。

コースを選択すると、3週間分の献立表を見ることができます。

献立を見比べてお好きな週を選んだら、申し込みボタンをクリックします。

・PCの場合ヨシケイ試食登録方法

・スマホの場合

申し込みボタンを押すと、必要事項の記入ページに移動します。

名前・住所・電話番号・メールアドレスなどを入力します。

最後のほうに「ヨシケイWEB注文IDを発行する」という項目が出てくるのですが、こちらが発行しておくのがおすすめです。

ヨシケイWEB注文IDは発行しておこう

ここまで来たら入力内容を確認して、申し込み完了です。

確認メールが届くので、あとは配達を待つのみ。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
私が利用したときは、初回の配達の前に一度、配達エリアの担当スタッフの方から確認の電話が来ました。

試食キャンペーンを利用したからと言って、その後も利用しなければいけないわけではありませんのでご安心ください。

私の場合はこの試食キャンペーンで気に入ったので、自分から「これからも頼みたいです!」と伝えました。

ヨシケイってどんな感じかな?と少しでも気になっているママは、試食キャンペーンがあるうちにぜひ一度試してみてください。


ヨシケイの試食キャンペーン

お得に試食しよう!

おまけ:ヨシケイを作るのすら、大変なときは?

ヨシケイを使えば「献立を考える」「食材を買う」この2つの手間は省くことができます。

でも、肝心の「作る」

  • 忙しい
  • 体調が悪い
  • 疲れた

材料があっても、料理を作りたくないときってありますよね。

そんなときは冷凍弁当がめちゃめちゃ便利です!

冷凍弁当が気になったら、冷凍弁当宅配ランキング!忙しいママのおいしい・健康な料理時短術!も読んでみてくださいね!

ママ向けの冷凍弁当宅配ランキング!おいしい・安い・健康に料理時短
冷凍弁当宅配ランキング!忙しいママのおいしい・健康な料理時短術!時短したいママ向けの冷凍弁当ランキング!「どれが安い?送料はいくら?」「省スペースな冷凍弁当が知りたい」「ダイエットに最適なのは?」「パパでも簡単に用意できる?」こんな疑問を解決するべく3児ママがママ目線で冷凍弁当を比較しました!...

 

【赤ちゃんママ必見】お得情報!