最近、食材宅配サービスのヨシケイがおすすめだという話を友達にしたらこんな言葉が返ってきました。
「ヨシケイって高いんじゃない?」
「献立決められてて嫌じゃないの?」
「食材は自分で見て選んだほうが…」
たしかに、同じ食材をスーパーで買って原価の計算をしたら、食材宅配サービスのほうが割高になるでしょう。
しかし、買い物にかける時間と手間を考えたら一概に損とは言い切れませんよね。
単純に金額だけで比べる前に、他の要因にも注目してもらえたらと思います。
もくじ
ヨシケイは高いのか?金額面で検証

とにもかくにも一番気になるのは金額ですよね。
「ヨシケイは高い!もったいない!」
という人もいれば、余計なものを買わなくなったし食材を捨てることもなくなったから、結果節約になった…という人もいます。
結論から言うと、どちらの言い分も一理あります。
ヨシケイは、スーパーで同じものを買うよりも高いです。
しかし、同じものを同じ分量だけ買えた場合に限ります。
ヨシケイを注文すると、その日の献立に必要な分だけが届きます。
たとえば、1人前に必要なニンジンの分量が1/3本だとします。
ヨシケイでは4人前注文したら、ぴったりの分量、つまり1本と1/3本が届きます。
もしスーパーで同じ分量が必要な場合はどうでしょうか?
足りないけれど1本にしておくか、2本にするか。
はたまたバラ売りが置いてなければ、1袋買うことになりますよね。
これは、肉や魚にも同じことが言えます。
と思うかもしれませんが、私はそう思っていつも食材を余らせて最終的には捨てていました。
冷凍保存をしていたこともありましたが、冷凍庫がパンパンになり保存食材だらけに。
しかも、いちいち解凍するのに時間も手間もかかり、結局きちんと使い切ることはできませんでした。
もし、この記事を読んでいるあなたが「私は食材を余らせることなく献立を考えられる」というならヨシケイはおすすめしません。
そういう人にとってはヨシケイのほうが高くつくからです。
でも、もし私のように
- いつも食材を余らせてしまう
- 冷蔵庫の余りもので献立を考えるのが苦手
- 食材の冷凍保存などが面倒
こんな風に思ったことがあるなら、ヨシケイでその悩みを解決できるかもしれません。
ちなみに他の食材宅配サービスよりもヨシケイがおすすめな理由やお試しキャンペーンについてはこちらの記事に書いてあります。

まとめると、金額面でのメリット・デメリットはこんな感じ。
メリット:食材の原価だけ比べたら高い
デメリット:食材ロスや保存の手間を考えれば安い
ヨシケイは高いのか?時間の観点から検証

ヨシケイの大きなメリットと言えば、買い物に行かなくてもいい点です。
ワーママなら保育園のお迎えのあとに、そのまま家に帰りたいところをぐっとこらえて夕飯の食材の買い出しに行きますよね。
赤ちゃんのいるママなら、赤ちゃんを連れての買い物は本当に大変です。
週末にまとめて買い物をするにしても、荷物は重いし、1週間分の献立を考えて完璧に買うのは難しいですよね。
それに、ママにはやることがたくさんあります。
私の場合は在宅ワーママですが、日中は未就園児と一緒にいます。
洗濯などの家事をしつつ、末っ子のめんどうを見ながら仕事をしていると、あっという間に小学生の帰宅タイムになってしまいます。
どこにも出かける予定のない日に、夕食の買い出しのためだけに身支度をして出かけるのってすごく面倒くさくありませんか?
その時間、本当は別のことができたら…と考えたことはありませんか?
もしあなたが「身支度の時間・スーパーへの往復の時間・買い物の時間」を苦に思ったことがないのならが、ヨシケイのメリットをあまり感じられないかもしれません。
でも、私のように
- 毎日時間に追われている
- やらなければいけないことを後回しにしている
- 自分の時間が欲しい
そんな悩みをお持ちなら、ヨシケイがあなたの時間を増やしてくれるはずです。
ヨシケイは高いのか?労力の観点から検証

お金・時間の次は労力(手間)の観点から、ヨシケイのメリット・デメリットについて考えたいと思います。
ヨシケイの一番のメリットは、自分で献立を考えなくていいという点です。
毎日の献立を考える大変さ
と毎日頭を悩ませてはいませんか?
私はヨシケイを頼むまで、毎日の夕飯の献立を考えるのが苦痛でした。
メイン料理だけ決めるのだって大変です。
- 家族みんなが美味しく食べられるか
- 前日食べたものと似てしまっていないか
- いつも同じものばかりになっていないか
上記のことを気にしながらメイン料理を決めていました。
メインが決まっても、さらに副菜のことを考えなければなりません。
お金編でも触れましたが、冷蔵庫の余りものも使い切らなければなりませんよね。
そして、何がどのくらい足りないか把握して、足らないものがあれば買い物をしなければなりません。
私はもともと料理が得意なほうではないし、作れる料理のレパートリーが多くありません。
毎日のようにクックパッドでレシピを調べていました。

でも、レシピ通りの分量が冷蔵庫にうまい具合に残っていることなんて滅多にありません。
手持ちの食材とレシピを見比べると、足りなかったり、多かったり。
そうすると、使用する調味料の分量を計算しなおさなくてはなりません。
料理が得意な方は「そんな難しく考えなくてもいいのに」と思うかもしれません。
でも、私のように料理が苦手な人が適当に味付けしたら取返しのつかないことになります。
もしあなたが
- 料理の献立にいつも迷っている
- 残り物をうまく使い切る料理なんてできない
- レシピを見ても細かい分量に迷う
こんな経験をしているならば、ヨシケイがすべて解決してくれます。
ヨシケイが必要ない人

逆に、「献立を考えるのは楽勝!」なママにはヨシケイは必要ないかもしれません。
そういう方は、同じ食材宅配でもヨシケイではなくてパルシステムなどの週1の宅配システムや、ネットスーパーがおすすめです。
ヨシケイのように毎日配達してくれるわけではありませんが、スーパーとほとんど変わらない金額で食材が買えます。
そして、自分で買い物に行かなくても自宅まで配送してもらうことができます。
つまり、「お金・時間・労力」3つのうちの最初の2つ「お金・時間」に関しては解決できるということです。
ちなみに私はコープは2人目が産まれて保育園に通い始めるまで使っていました。
コープやパルシステムは、週1回決まった曜日に宅配してくれるサービスです。
私は、重たい飲み物などをまとめて頼んだり、スーパーでは買えない便利な冷凍食品を買ったりして活用していました。
スーパーにまったく行かないわけではなく、補助的な使い方でした。
子供が3人になった今はヨシケイとネットスーパーの併用に落ち着いています。
結論:ヨシケイが高いか安いかは人それぞれ

ヨシケイが高いか安いか判断するためには以下の3つの要素で比べてみる必要があります。
- お金
- 時間
- 労力
あなたが今一番困っていることは何ですか?
「食費を減らしたい」
「買い物に行く時間を省きたい」
「献立を考えるのが大変」
どの悩みを一番に優先して解決するかによって、ヨシケイのメリット・デメリットもかわってきます。
食材の原価に着目すれば高いし、ママの時間や労働力を計算したら安いです。
ものごとの1つの面だけ見て極端な答えを出すことは簡単です。
でも、もし今あなたが悩んでいるとしたら「ヨシケイは高いからやめよう!」とシャットアウトするのはまだ早いです。
一度試してみてから、考えてもいいのではないでしょうか。
試食はこちらから申し込めます。
私のように悩みが解決し、さらに家がキレイになったり、夫に褒められたりと言った思わぬ嬉しい結果が待っているかもしれませんよ。
ヨシケイのお試し方法や詳しい説明はこちらに書いてあります。

おまけ:ヨシケイも大変なママはどうする?
ここまで読んで、「ヨシケイの毎日の調理が大変そう」と思った人もいるかと思います。
そんなあなたにおすすめなのは冷凍弁当宅配サービスです。
もし気になったら、こちらのランキングを見てみてくださいね!
ヨシケイとの比較は、ヨシケイを作るのがめんどくさい!限界ママを助けてくれる食材宅配サービスとは?から読めます。
