今日は、3人目のつわりについてお話ししたいと思います。
- 1~3人目のつわりの違いが知りたい!
- 仕事中つわりが辛いときはどうする?
- つわりと性別の関係は?
- つわりでも上の子のご飯は作るべき?
- 辛くて何もできないときの対処法は?
こんな疑問を持つママはぜひ読んでみてくださいね。
私は3人目を妊娠した時はフルタイムワーママだったので、仕事との両立がすごくきつかったです。
毎日辛かったけど、どうにか工夫しながら乗り越えました。
そんな私の経験が、今つわりで苦しんでいるママのお役に立てたら嬉しいです!
もくじ
3人目のつわりは軽い?重い?ない人もいる?
残念ながら3人目だからつわりが軽いとか、そういうことはないと思います。
何度経験してもつわりは辛かったです。
でも、中にはつわりが全くない人もいるんですよね。
▼こんな記事を見つけました。
5人に1人はつわりがない!
つわりを経験する人の割合ですが、産婦人科医の論文に多いのが、約80%です。なかには、50~80%、50~90%という論文もありますが、80%という数字が多いようです。つまり、5人に1人はつわりがない幸せ者!なのです。
moony公式サイトより引用
ちなみにつわりが重い人と軽い人がいる原因は、医学的には不明みたいです。
でも、同じつわりの重さだったとしても、
- 家にいるときは辛かったら寝てられる
- 辛くても上の子たちの世話をしなければならない
こんな環境の違いがあれば、辛いのは後者ですよね。
そういう意味で、3人目のつわりは1人目より重く感じられるかもしれません。
3人目のつわりは1人目2人目とどう違う?
私の場合、つわりは1人目~3人目まで毎回違いました。
それぞれがどんな感じだったか、詳しくお話ししたいと思います。
1人目のつわりは食べづわり
始めてのつわりは、食べづわりでした。
とにかく胃がむかむかするのですが、不思議と食べると落ち着くんです。
でも、食べるものの種類にはこだわりがありました。
私が1人目妊娠中に食べたかったものは
- マクドナルドのポテトフライ
- マカダミアナッツチョコ
- たまごのサンドイッチ
- 銀だこのたこ焼き
- ポテトチップス
今思うと、変なんですけどこれ以外は嫌でした。
想像していたつわりのイメージと違い、甘いものやこってりしたもの、塩っ辛いものが食べたくなったのでびっくりしたのを覚えています。
2人目のつわりは吐きづわり
2人目は、テレビドラマのイメージ通りの「THE つわり」って感じでした。
とにかく気持ち悪い、吐く。水を飲んでも吐く。
食べ物のニオイ全般が苦手になり、食欲はあるような気がして食べてみようとチャレンジするけど無理で吐く!みたいな感じです。
当時していた仕事も、かなり休みました。
しかも、2人目のつわりは妊娠6ヶ月過ぎまでありました。
とにかく動けなくて、ソファとお友達状態でした。
3人目はまさかのミックスづわり!?
3人目は上の2人を混ぜたようなつわりでした。
辛くても休んでいられない、動かなければいけない環境のせいもあったと思います。
3人目を妊娠時の私は、こんな状況です。
- フルタイムで仕事をしていた
- 職場がブラック企業でマタハラを受けていた
- かけ持ちで別の副業もしていた
- 年中・小2の子供を月の半分はワンオペ
今思い出しても辛い日々でした。
妊娠中はホルモンバランスの変化のせいもあって、いつもより精神的に不安定になります。
つわり中はさらに体調不良もあるので、メンタル的に追い詰められます。
それなのに、マタハラやワンオペでストレスがたまっていたので当時の私は爆発寸前でした。
3児ママが検証!つわりと性別は関係あった?
- 1人目:食べづわり→男の子
- 2人目:吐きづわり→女の子
- 3人目:ミックス→男の子
なんとなく、女の子のつわりのほうがゲーゲー吐いていたような気がします。
でも、1人目と3人目は同じ性別でも少しつわりが違ったので、関係あるのかわかりません。
でも、私の中で法則性があるかも?と思っているのは、つわり中に食べたくなったものです。
性別が男の子:しょっぱいもの・こってりしたもの
性別が女の子:さっぱりしたもの・すっぱいもの
私は上記のようなものが食べたくなりました。
1人目と3人目のつわりでは食べたくなるものが似ていたので、もしかしたら関係があるかもしれません。
3人目のつわりがひどいときはご飯はレンジでチン!
ここからは具体的な対処法についてお話ししたいと思います。
つわり中はレンジでチンできる料理で乗り切りましょう。
上の子や旦那さんのために美味しいご飯を作ってあげたい気持ちはわかりますが、無理は禁物です。
安定期に入ってつわりが終われば、我慢しないで料理ができるようになるので今だけはしょうがないと思って少しでも楽をしましょう。
つわり中におすすめのレンジでチンできる料理
一番簡単でおすすめなのは、冷凍弁当です。
冷凍弁当は、つわり中でも上の子やパパのご飯をどうしても作らなければならないママにぴったりです。
具体的に助かるポイントはこんな感じです。
▼つわり中に冷凍弁当を利用するメリット
- 調理をしなくて済む
- 洗い物をしなくていい
- 1人分ずつ用意できる
ママはレンジでチンして、出すだけでOKです。
ゴミもレジ袋を用意しておいて、「食べ終わったらここに捨ててね」と伝えておけば食べ物のにおいを嗅がずに済みますよ!
ご飯が炊けるにおいの対策は?
冷凍弁当は基本はおかずだけのセットです。
でも、つわり中のママはご飯が炊けるにおいが苦手になる人が多いですよね。
そんなときは、以下の3つの方法で乗り切りましょう。
- 旦那さんにまとめて炊いてもらって冷凍
- レトルトのご飯を使う
- 丼ものの冷凍弁当を頼む
旦那さんが協力してくれる場合は、週末などにまとめて炊いて小分けにして冷凍しておきましょう。
そのとき、つわりのママは同じ部屋にいると気持ち悪くなってしまうので別部屋で待機するか、出かけることをおすすめします。
しばらく部屋にご飯のにおいが残るので、十分に換気してもらってから炊飯器のある部屋に戻りましょう。
レトルトのご飯を使うのも手軽でおすすめです。
お米を炊いて保存するよりは、多少割高にはなってしまいますが、つわりの時期だけと割り切って使うのもアリだと思います。
1食100円以下で買えるので、まとめ買いがお得です。
一番手間がかからないのは丼ものの冷凍弁当を頼むことです。

食宅便という冷凍弁当サービスに、「おうちdeヘルシー丼」というコースがあります。
ごはんとおかずがセットになっていたり、麺類だったり、ごはんを用意しなくても食べられるものが6食セットになっているコースです。
食宅便については、こちらの記事に詳しく書いています。
食宅便(食卓便)の口コミは?送料とポイントでお得!はらすまダイエットともコラボ中♪

まわりの人の理解が得られないときは?
悲しいことに、旦那さんや義母さんが「つわり中でもご飯を作れ」と言ってくるおうちもありますよね。
辛いつわりに対して理解のない対応をされたら、病院でこう言われたと言ってみましょう。
- これ以上無理をしたら入院
- つわり中に無理して動くのは逆効果
- ママが安静に過ごすためにつわりがある
これは、私が実際に言われた言葉です。
第三者の言葉を使うと、いつもより冷静に聞いてもらえることが多いです。
おすすめの冷凍弁当宅配サービスはこちらにまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
冷凍弁当宅配ランキング!忙しいママのおいしい・健康な料理時短術!

つわりがひどいときの、仕事の乗り越え方

仕事をしているママは、つわり中でも無理をして頑張ってしまいますよね。
本当は体調が辛いときは休んでいいんです。
私も無理して仕事に行っていたのでわかります。
つわり中の仕事を乗り切るためにフルタイムワーママだった私が実践していた方法をお話しします。
でも、本当に辛いときは休んでいいんです。このことを忘れないでくださいね!
ちょっとしたお菓子や飴を常備しておく
つわり中って、空腹になりすぎると気持ち悪くなりませんか?
私は食べづわりのときはとくに空きっ腹が辛かったです。
仕事中につまみやすい一口サイズのお菓子や飴を常に持っていると、ちょこちょこつまめて楽になりました。
吐きづわりの人も、胃に何も入っていない状態で吐くと胃液の味がするし喉も痛くなりますよね。
飲み物でも飴でもいいからちょっと口に入れておくと、何も口にしないよりはマシになりますよ!
ランチタイムはにおいが届かない場所に避難
つわり中のランチタイムは、魔の時間でした。
私の働いていた会社はオフィスが1階と2階に分かれていて、私は2階に席を構えていました。
1階は接客スペースだったので、みんなランチは順番に2階の私のデスクのある部屋に来て食べるんです。
社員さんそれぞれ色んなメニューを持ってきます。
カップラーメンを食べる人、手作り弁当を電子レンジで温めて食べる人、出前を頼む人など…
みんなの食べ物が混ざり合ったにおいは、つわりピークの私にとっては毒ガスも同然でした。
最初の何日かはタオルを顔に押し当てて耐えていましたが、限界を感じたのでお昼の1時間は自分の車に避難することにしました。
ランチタイムは自分の車の中で、シートを倒して、タイマーをかけて、目をつぶって過ごしました。
体調の良い時間を把握する
つわり中でも、1日の中で比較的体調の良い時間がありませんか?
私の場合は、
なるべく午前中に大変な仕事を詰め込み集中して頑張る!
つわりがひどくなる午後は、惰性で過ごす!
という風に、自分の中でメリハリをつけて仕事をしていました。
夕方のラスト1~2時間はただただつわりに耐えて座っているだけという感じでした。
しかも、嬉しいことに「集中時間」を自分で決めて頑張ったことで仕事の効率がアップしたんです。
その上で社長に「今までと同じだけの仕事をするから1時間早く帰らせてください!」と打診したところ、まさかの二つ返事でOKをいただけました。
お給料は少しだけカットされましたが、1時間早く帰るだけで毎日がすっごく楽になりました。
つわりのピークで何もできないときは誰かに頼る

つわりの期間の中でも、人それぞれですがピークの時期があります。
- 何もしていなくても辛い
- 寝たくても眠れない
- とにかく動けない!
私のつわりのピークは、こんな症状でした。
とにかく気持ち悪くてだるかったです。
病院で点滴を打ってもらったり、つわりに効く漢方をもらったりもしましたが、点滴中にも吐いてしまうし、漢方を口に含んだとたんに吐いてしまいました。
病院に行くのも大変だったので、今から気絶するから1か月後に起こしてほしい…そんな気持ちでした。
つわりのピーク時は安静に過ごす
つわりピークママは、無理は絶対にしないこと!が大切です。
ママだけで家のこと・子供のことを全部やろうと思わないでください。
辛いときは、自分以外の人に頼りましょう。
家族で頼れる人がいるなら、「家に来て家事をしてもらう」「子供を預かってもらう」などしてもらいましょう。
つわり中家族に頼れないママはどうする?
頼れるあてがない・家族には頼りたくないというママには、家事代行サービスやベビーシッターなどのサービスがあります。
私のおすすめはピックシッターというサイトです。
ピックシッターはベビーシッターと私たち困っているママとをつなぐマッチングサイトです。
ベビーシッターと言っても家事も一緒にお願いできる人を探すこともできるので、何もできないつわりママにぴったりです。
▼ベビーシッターが探せる「ピックシッター」の特徴
- 入会・年会費無料
- 当日予約に対応
- 家事代行もお願いできる
- 病児・病後の子どももお願いできる
- 英語レッスンなどをしてくれるシッターさんもいる
今すぐ使わなくても登録は無料なので、これから訪れるつわりピーク時のために登録だけでもしておくと安心です。
3人目のつわりを軽減してくれたおすすめグッズ
私が使用していたつわり軽減グッズのサイバンドをご紹介します。
これは産婦人科の会計をしているときにカウンターに置いてあるのを見つけて 、悩んでいたらパパがこっそりネットで買ってくれました。
サイバンドは手首につけるのですが、吐き気をおさるツボを押してくれます。
つわり軽減グッズには他にもいろいろありますが、通っている産婦人科で紹介されていたので安心感がありました。
吐き気に効くので、つわりだけでなく乗り物酔いにも効果があります。
3人目のつわりの乗り越え方まとめ

3人目のつわりは、2人の育児をしながら乗り越えなければいけないので今までで一番辛いつわり期間になるかもしれません。
少しでも楽に乗り越えるためにできることをまとめると、
- ご飯はレンジでチンできるものを使う
- 仕事は無理せず、できれば時短勤務
- 何もできないピーク時は誰かに頼る
- つわり軽減グッズを使ってみる
こんな感じです。
いつ終わるかわからないつわりで心が折れそうになることもあると思いますが、なるべく楽をして乗り切りましょう。
つわり中の食事作りを助けてくれる冷凍弁当の宅配サービスのおすすめランキングはこちらからチェックしてみてくださいね!
冷凍弁当宅配ランキング!忙しいママのおいしい・健康な料理時短術!
