子供が3人になった途端、1人育児・2人育児とは比べ物にならないくらい、毎日が大変になってはいませんか?
私はガッツリなりました!
今日は3人育児を少しでも楽にするコツや、私が実際にしている工夫についてまとめてみました!
- 3人育児のコツが知りたい!
- お風呂や寝かしつけで工夫できることは?
- 家族全員のスケジュール管理はどうしてる?
- とにかく3人育児が大変で辛い!
こんなママのお悩みを少しでも軽くできたら嬉しいです!
3人子育ての大変なところは?
3人育児のどんなところが大変なのか、具体的に考えてみました。
▼私が3人育児で大変だと思うポイント
- 子供が3人に増えると、お風呂が大変!
- 夜もお昼寝も、寝かしつけが大変!
- 子供3人連れての買い物が大変!
- 時間がなくて食事作りが大変!
- 家族5人分の洗濯が大変!
- 毎日のように起こる兄妹ゲンカが大変!
- 家族全員のスケジュール管理が大変!
こんな感じです。
それぞれの大変な理由を説明します。
子供が3人に増えると、お風呂が大変!

子供が3人に増えて、困ることの1つにお風呂がありますよね。
ワンオペママの場合は、大人1人に対して子供3人です。
我が家は上の子2人と末っ子の年齢が離れていましたが、それでもお風呂は大変でした。
パパが子供たちをお風呂に入れてくれる日はいいのですが、出張や帰りが遅い日は1人で入れなくてはなりません。
結果、ママは裸で廊下を行ったり来たり。
誰にも見せたくない光景が繰り広げられることになるのです。
夜もお昼寝も、寝かしつけが大変!

寝かしつけは、子供が1人でも大変です。
そして、2人目・3人目と人数が増えれば増えるほど大変になりますよね。
まず、どういう配置で寝るかから始まって、寝かせる時間も順番もママの悩みの種です。
しかも「こうしよう!」と決めたところで、子供たちはママの狙い通りには寝てくれません。
お昼寝の場合は下の子1人だけ寝かせようとしても、上の子がそばで起きていると気になるのか寝かしつけに時間がかかります。
やっと寝かしたと思っても、上の子が物音を立てたり大きな声を出して起こしてしまったり…。
残酷なことに、ママがどんなに夜更かして寝不足になろうとも、明日はやってきます。
朝は上の子やパパがいるから、朝寝坊するわけにはいきません。
子供3人連れての買い物が大変!

3人連れて買い物に行くと、ほんと疲れます。
我が家は移動は車なのですが、スーパーに行くにしてもまず駐車場に降りてスーパーの入り口に行くまでで一苦労です。
車通りの激しい駐車場の中を、3人の安全に気をくばりながら移動するのは至難の業です。
子供が2人のときは両手に1人ずつ手をつなぐことができました。
でも3人になると、その方法が使えなくなります。
さらにお店の中でも3人連れて常に行動すると、時間のロスがハンパじゃありません。
ママ1人なら10分で終わる買い物のはずが、子供3人連れでは30分以上かかってしまうなんてことも…
3人子育て中は時間がなくて食事作りが大変!

家族が1人増えるだけで、こんなに食事作りが苦になるとは思いませんでした。
というのも、単純に食事を作る量が増えるだけじゃないからです。
3人育児中のママは、子どもが2人の頃よりも明らかに時間がなくなってます。
家事も育児もすべてが1.5倍になっているのですから、当然ですよね。
そんな忙しい状況で、5人分の食事を用意するから大変なのです。
3人目の離乳食が始まると大変さはピークに…
もともと料理が苦手な私は、一番これが辛かったかもしれません。
家族5人分の洗濯が大変!

家族が増えると、当たり前ですが洗濯物も増えます。
しかも、うちの洗濯機、5kgなんです。超やばい…
もう私なんか、1日中洗濯していると言っても過言ではないです。
一番大変なのは週末です。
普段の洗濯物に加えて、小学生の持ち帰ってきた体育着やら給食のかっぽうぎやらも洗わなければなりません。
毎週のように洗濯かごがあふれてます。
ママが体調を崩したり予定があったりで、1日洗濯機を回さない日があったら大変なことになると思います。
干すスペースだって限られているので、毎日コンスタントに洗濯をこなしていくしかありません。
毎日のように起こる兄弟ゲンカが大変!

子供が3人も集まれば、ケンカなしで毎日過ごすのは不可能です。
兄弟ゲンカの理由は、
- おもちゃの遊ぶ順番
- 外食での座る場所
- テレビのチャンネル争い
- お風呂に入る順番
- 味の違うお菓子の奪い合い
- 把握しきれない謎の争い…
などなど、もう数え切れません。
末っ子はまだ1歳ですが、しっかりと兄弟ゲンカに加わっています。
まだしゃべれなくても、しっかり自己主張してお兄ちゃんお姉ちゃんと対等にケンカしてます。
最近は小学生2人のケンカがネチネチと長引くことが多くなりました。
私が注意すると一旦ケンカが終わったように見えるんですが、実は小声でまだケンカしてる…なんてことが最近よくあります。
家族全員のスケジュール管理が大変!

子供が3人いると、夫婦2人と子供3人分のスケジュールを把握する必要があります。
たとえば、子供の予定にはこんなのがあります。
- 予防接種
- 検診
- 病院の予約
- 授業参観・保育参観
- 運動会や発表会
- 習い事
- 友達との約束
これに加えて、ママの予定・パパの予定、義実家などとのイベントごとなどもありますよね。
子供が2人のときからもちろん忙しかったんですが、3人目ができてからさらに予定が増えました。
そして、きちんと全部把握するのが困難になりました。
私の場合は、予定がきちんと把握できていないせいで予防接種の無料期間が過ぎてしまいました。
3人子育てを楽にする工夫は?7つのコツを紹介!
先ほどお話しした3人育児の大変なポイント1つずつを攻略するコツをまとめました。
お風呂は計画的に!順番と流れを決めて乗り切る!

うちの次男(第3子)が生まれたときの上の子たちの年齢は、長男が小2、長女が年中さんでした。
3歳差の2人育児をワンオペで乗り切ったので、当時の経験から
という予感がありました。
3人育児のお風呂問題を乗り切るために我が家が行ったことは、この3点です。
- 3人目出産前から上の子にお風呂の練習をさせる
- 入る順番と次の人が入るタイミングを決めておく
- 冬は脱衣所~廊下まで温めておく
入る順番は、
- パパが入れるパターン(大人2人体制)
- ママが入れるパターン(ワンオペ)
それぞれ考えておくことをおすすめします。
3人育児のお風呂攻略に関しては、もっと説明したいことがあるので近いうちに別の記事にまとめようと思います。
寝かしつけはなるべく上の子優先で乗り切る!

寝かしつけは上のお子さんの年齢にも寄りますが、上のお子さんを優先してあげましょう。
理由は、次の日○時に起きるという予定がある上の子を優先してあげないと寝不足になってしまうからです。
下の子も保育園に通っているかもしれませんが、小さいうちはお昼寝が2回あるので上の子よりも睡眠不足をカバーできる環境になっています。
さらに、メンタル面のケアのためにも上の子は優先してあげたほうがいいです。
我が家は、最初のうちは次男を早めに寝かしてから長女を寝かそうと思っていたので、「待っててね」と声をかけて待たせていました。
そうしているうちに長女の寂しさメーターはどんどん上がっていき、いつもは朝まで眠れていたのが夜中に必ず起きるように…。
おかげで私も毎日寝不足になってしまい、育児ノイローゼになりそうでした。
一時期は毎晩夜泣きのような状態になってしまっていましたが、寝かしつけの順番を変えることで落ち着きました。
小学1年生の今となっては、寝る前のハグを日課にすることで気持ちよく自分のベッドに向かってくれるようになりました。
ワンオペなら、買い物は極力行かない!

ママ1人で3人の子供を連れて買い物に行くのは、本当に大変です。
大きな荷物を持つとなると、なおさら…
となると、解決方法は1つ!買い物に行かなければいいのです。
今の世の中、ネット通販でほとんどのものが手に入ります。
- 食材全般
- 水(ウォーターサーバー)
- 飲み物やパパのお酒
- 消耗品
- 灯油
我が家では、ほとんどのものをネットで注文して極力買い物の回数を減らしています。
通販よりも実店舗のほうが安いのでは?と思うかもしれませんが、その値段の差はどのくらいでしょうか?
値段の差と、以下の3つを天秤にかけてみてください。
- 行き帰りの時間・交通費
- 買い物にかかる時間
- 子供3人連れて買い物する大変さ
料理は便利なサービスに頼る!

3人育児中のママは、料理時短サービスに頼ることをおすすめします。
とくに3人目が小さいうちは、本当に助かりますよ!
時間も余裕もない中で無理して料理するより、便利なサービスに頼って笑顔で過ごせるほうがいいと思いませんか?
料理にはこの3ステップがあります。
- 献立を決める
- 食材を買いに行く
- 調理する
このうち、ステップ1~2を時短してくれるものには、ヨシケイがあります。
ヨシケイに関しては、食材宅配サービス「ヨシケイ」の魅力を3児ママが解説!鍵付き宅配ボックスが便利!で解説していますので、もし興味があったら読んでみてくださいね!

さらに料理の全ステップを時短してくれる、最強の料理時短は冷凍弁当の宅配サービスです。
忙しいママにおすすめのサービスを、冷凍弁当宅配ランキング!忙しいママのおいしい・健康な料理時短術!で紹介しています。

洗濯は良コスパで使い勝手のいい衣類乾燥機が最高!

我が家の洗濯機は何を隠そう5kg。
それでも家族5人分の洗濯を乗り切れているのは、衣類乾燥機のおかげなんです。
この投稿をした2019年6月当時は買ってよかった家電ナンバーワンに輝いています!
なぜドラム式洗濯機のような乾燥機能付き洗濯機ではなくて、独立タイプの乾燥機をおすすめするのかというと…
- 乾燥と洗濯が同時に使用できる
- コスパが良い
この2点が大きいです。
価格はドラム式洗濯機を購入することを考えたら本当に安いです。
(洗濯機と乾燥機を買ってもおつりが来ます!)
まだ洗濯機が壊れていないのなら、なおさら乾燥機だけ買ったほうがお得です。
ちなみに我が家で使っているのはアクアというメーカーのものなのですが、もう廃盤になってしまったようです。
もし故障したら次買うのがこれかな?と思っているのはコレ。
兄弟ゲンカは絶対に中立の立場で!
兄弟ゲンカは、当たり前ですが年の差のある兄弟のケンカです。
親の立場から見ると小さい下の子たちが不利に思えて、ついつい上の子を怒ってしまっていませんか?
でも、逆効果なんです。
上の子を叱ったときの、兄弟それぞれの気持ちを考えてみてください。
上の子:どうしていつも自分が悪いの?
下の子:何をしても自分は怒られないんだ!
こんな風に、双方に誤解させることになってしまうんです。
そうなると、さらに兄妹ゲンカが増えたり、親の目の届かないところでケンカするようになったりします。
兄妹ゲンカが始まったら、まずは見守る。
そして、子供たちだけで解決できなそうなら双方の意見を聞いてあげてください。
3人育児中だと忙しくてそんなことしてる暇ないよ!って思うかもしれませんが、しっかり対応してあげたほうが長い目で見ると楽なんです。
兄妹ゲンカをしてママの注目を集めたいと思っている可能性もありますので、「兄弟仲良しのときに褒めまくる」これが有効です。
便利アプリとファミリータイプの手帳で予定把握
家族全員の予定を把握するためには、便利ツールを使いましょう!
ちなみに、どちらか1つを選ぶなら、アプリをおすすめします。
スマホさえあれば、いつでもどこでも入力できるので予定を入れ忘れることがなくなるからです。
▼アプリを利用するメリット
- 出先でもサッと書き込める
- 予定の変更があったときに移動が簡単
- 家族で共有できる
共有機能があるアプリを使えば、ママ1人だけでなくパパと一緒に予定を管理することもできるんです。
私が愛用中のタイムツリーです。
アプリにはまだ決定していないものも含めて、どんどん予定を入力していきます。
ちょっとしたメモ代わりにも使用しています。
そして、アプリを見ながら実際にどの日に何をするか決め、大事な予定を手帳に書き写しています。
ファミリータイプの手帳は、これがおすすめです。
「手帳は高橋」でおなじみの高橋書店のファミリータイプの手帳です。
家族ごとの1ヶ月の予定が一覧で書き込めてすっごくわかりやすいので、子供が2人以上のママにおすすめです。
書き忘れることさえなければ、手帳だけでも予定の管理は十分可能だと思います。
3人子育てが楽になる工夫とおすすめサービスまとめ

私が実践中の3人育児を楽にするコツは、この7つです。
- お風呂は計画的に、順番と流れを決める
- 寝かしつけはなるべく上の子を優先する
- ワンオペなら、なるべく買い物に行かない
- 料理は便利なサービスに頼る
- 良コスパで使い勝手最高の衣類乾燥機を使う
- 兄弟ゲンカは上の子ばかり叱らず中立で
- 便利アプリとファミリー手帳で予定を把握
3人の子育て中で大変なママに一番おすすめなのは、料理時短サービスです。
食事のことを考えなくて済むだけで、ママの時間が増えるし精神的な負担が減ります。
料理を作るのが苦じゃないママは、献立を考えて食材を運んでくれるサービスのヨシケイがおすすめです。

でも、ときどきそんな便利なヨシケイさえもめんどうになってしまうことがあるんですよね…

そんなお疲れモードのときは、冷凍弁当がすっごく便利です。
冷凍弁当宅配ランキング!忙しいママのおいしい・健康な料理時短術!におすすめの冷凍弁当宅配サービスをまとめてありますので、もしよかったら読んでみてくださいね!

3人子育ては工夫次第!楽しいところにも目を向けよう

最後に、これだけは言わせてください。
ここまで3人育児の大変さばかり書いてきてしまいましたが、3人育児ならではの幸せポイントもたくさんあることを忘れないでください。
私が子供3人産んでよかったなと思う点は、こんな感じ。
▼3人育児ならではの幸せ
- 上の子たちがしっかりする
- 三者三様を感じられるので子育ての悩みが少ない
- 兄弟3人の小さなチームが可愛い
- 子育ての幸せも思い出も3倍!
- 親がすべて背負わなくても子供同志で助け合える