お金の悩み

5人家族の食費はいくら?予算の決め方や節約術を3児ママがご紹介♪

5人家族の食費はいくら?予算の決め方や節約術を3児ママがご紹介♪
お悩みママ
お悩みママ

5人家族でただでさえ食費がかかるのに、自粛の影響でさらに食費が増えて不安…。

どうやったら食費を節約できるか知りたい。

できれば簡単で取り入れやすい方法がいいなぁ。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
ズボラな3児ママの私がこんなお悩みに答えます!
この記事でわかること!
  • 5人家族の平均の食費
  • 食費の予算の立て方
  • 簡単な食費の管理方法
  • 忙しいママでもできる節約術

前回の記事で書いたとおり、休校の影響で食費が10万円超えてしまい、破産寸前の我が家です。

休校で食費やばい!子供3人5人家族の1ヶ月の食費が10万超えた話
休校で食費やばい!子供3人5人家族の1ヶ月の食費が10万超えた話コロナで休校&自粛中の5人家族の我が家。食費がかかりすぎて1ヶ月10万円超えました!「休校で食費が増えた」「節約が苦手」こんな風に悩んでるママはまず我が家のダメっぷりを知って安心してください!そしてこんなときだからこそ家計を見直しましょう!...

このままでは家計がやばすぎるので、計画的に節約を始めてみることにしました!

「今さら?」なんて声が聞こえてきそうですが、今まで節約をしてこなかったわけではないんです。

私はママになって10年経ちますが、食費の節約にチャレンジした数は両手では数え切れません。そして、それと同じだけ挫折も経験してきました。

今回は、今までの反省を生かして、食費節約の挫折のプロである私でも続けられる方法を厳選しました。

食費の節約は以下の3ステップで攻略できます。

  1. 予算を決める
  2. 食費の管理方法を見直す
  3. 食費の節約術を実行する

この記事で紹介する方法で計画を立てて実行すれば、誰でも簡単に食費を減らすことができます。

「食費の節約にいつも挫折してしまう」「自分の家庭の適切な食費の予算がわからない」そんな方は、ぜひ記事を読んでみてくださいね!

5人家族の食費はいくら?

5人家族の食費っていくらが普通なんでしょうか。

全国の平均と我が家の食費を比べてみました。

みんなの食費が気になる!平均を調査してみた

5人家族の食費の平均を検索してみたところ、こんなデータを見つけました。

総務省統計局が2020年に発表した家計調査を参考にすると、5人家族の生活費の平均は約42.5万円です。

以下は、統計局のデータを参考にした5人家族の生活費の内訳です。

家賃(住宅ローン)約120,000円
食費約75,000円
水道光熱費約20,000円
家具・家事用品約8,000円
衣類代約15,000円
交通費約7,000円
通信費約20,000円
自動車維持費約25,000円
教育費約40,000円
趣味・娯楽費約25,000円
交際費約15,000円
生命保険料約35,000円
その他雑費約20,000円
合計約425,000円

上記の表はあくまで目安金額です。住む場所やお部屋の間取りなどの条件や、毎日の食費など、生活スタイルによって必要な生活費は変わります。

5人家族の生活費平均|子どもの年齢別の実例と内訳を公開【シミュレーション】より引用

3mamaちゃん
3mamaちゃん
5人家族の食費の平均は、7.5万円なんだね!

5人家族と言っても、子供の年齢や家族構成によって状況は変わります。

うちみたいに大人2人子供3の家庭もあれば、大人だけの家庭、大人が1人だけの家庭もありますもんね。

平均値はあくまでも目安にして、それぞれの家庭にあった予算を決めましょう。

我が家の食費は、こんなに高かった!

5月も半分を過ぎたので、5月1日から15日までの食費を計算してみました。

ちなみに我が家の家族構成はこんな感じです。

  • パパ(38歳・仕事自粛中)
  • ママ(33歳・在宅ワーク)←私
  • 長男(小5)
  • 長女(小2)
  • 次男(1歳10か月)

今はコロナウィルスの影響でいつもよりも食費が多くなっています。

まず、5/1~5/15までのレシートをすべてかき集めました。

5人家族の食費のレシート半月分

自粛の影響でまとめ買いをしているので、1枚のレシートがめっちゃ長かったです。

5/1~5/15のレシートを全部合計してみると、63,962円でした。

半月で6万4千円なので、5月後半もこのままの生活を続けていくと、1ヶ月の食費は約12万8千円ということになります…。

全国平均の7.5万円に比べて、まさかの5万円も高いという結果になってしまいました。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
節約しないとやばい!

食費の予算(目標金額)の決め方は2種類

実は、前回の記事で食費を9万円に設定してみたのですが、いまいち確信が持てていませんでした。

そこで、食費の決め方を調べるために片っ端から節約系のサイトを読み漁りました。

そこで食費の予算の決め方は、大きく分けて2種類ということがわかりました。

以下の方法で食費の予算を決め、目標をクリアしていけば食費をだんだん減らすことが可能です。

①エンゲル係数で計算する

クリアできたら、
②前の月の食費から考える

それぞれについて、詳しく説明していきますね!

エンゲル係数で計算する

3mamaちゃん
3mamaちゃん
この方法は、私みたいに「節約をこれから始めよう」とか「食費の目安が全然わかんない」っていう方におすすめです!

エンゲル係数とは全体の支出に占める食費の割合のことで、一般的な目安は25%と言われています。

でも子育て世帯は、子供を育てるために色々とお金がかかりますよね?

だから25%だとなにかと厳しいみたいで…子育て世帯のエンゲル係数の理想は20%です。

我が家の食費目標を計算してみた!

我が家の家計全体の支出は、ざっくり計算してみたところ約45万円です。

ということは、

45万円 × 20% = 9万円

我が家の理想の食費は9万円ということになりました。(たまたま前回の記事で決めた金額と一致したので驚いています!)

3mamaちゃん
3mamaちゃん
みなさんも総支出から計算してみてね!

もうこの金額をクリアしているという方は、次の方法でさらに食費を減らしていきましょう。

前の月の食費から考える

次は、前の月の食費を元にして考える方法です。

この方法は、エンゲル係数20%までは食費を節約できていて、さらに減らしたいという人におすすめです。

たとえば我が家の場合、エンゲル係数20%で割り出した食費は9万円です。

そうすると、1日・1週間ではこれだけ予算があることになります。

1ヶ月9万円の食費の場合

1日 3000円
1週間 2万1000円

この金額を元にして、こんな風に考えます。

今月は1日あたり300円減らしてみよう!
⇒1ヶ月の予算を8万1000円に

1週間の予算を3000円減らしてみよう!
⇒1ヶ月の予算を7万7000円に

目標をクリアできたら、次の月はさらに減らす…という風にしていくと食費をどんどん削ることができそうです。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
私もエンゲル係数20%をクリアできたらこの方法でさらに食費を削っていきたいと思います!

食費の管理方法で気をつけるべき3つのポイント

予算(目標金額)が決まったら、次はお金の管理方法です。

食費の管理方法をきちんとしておかないと、何を基準に行動したらいいかが曖昧になってしまいます。

食費の管理方法で気をつけるべきポイントは以下の3点です。

  • 一週間ごとに管理する
  • 食費だけ別の財布に分ける
  • お米や調味料は別で考える

ひとつずつ解説していきますね!

一週間ごとに管理する

1ヶ月の食費の目標を決めても、月の初めの方で使いすぎてしまった経験はありませんか?

3mamaちゃん
3mamaちゃん
私はいつもそうです…

途中で予算の残りをチェックしてみると、少なすぎて絶望してしまうんですよね。

計画的に食費を管理していくためには一週間ごとの予算に分けて管理していくのがおすすめです。

「1日ごとのほうが正確なのでは?」と思うかもしれませんが、毎日買い物に行く人以外は1週間のほうがやりやすいはずです。

食費だけ別の財布に分ける

食費とそれ以外の生活費を一緒に財布に入れておくと、いくら使っていいのかわからなくなってしまいますよね。

そんなときは、食費用のお財布を分けると簡単に予算の管理ができます。

食費だけ別のお財布に分けるメリットは、残金がすぐに分かるところです。

1つ目のポイント「1週間ごとに管理する」との合せ技を使えば、細かい家計簿などをつけなくても食費の管理ができるようになります!

3mamaちゃん
3mamaちゃん
ズボラの人にこそおすすめだよ!

お米や調味料は別で考える

一週間ごとに予算を決めて、食費だけ別の財布に分けても、壁にぶち当たるときがあります。

それは、お米や調味料のようなイレギュラーなまとまった出費のせいです。

お米や調味料は一週間ごとの予算とは別で確保しておくことをおすすめします。

我が家の場合は、以下のように設定してみました。

我が家の食費予算の内訳
  • 1週間(7日分)の予算:1万7500円
  • お米・調味料:1万5000円

1日分を2500円として計算してみました。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
お米と調味料に今どれだけ使っているかわからなかったので、ちょっと多めに設定してみました。

食費の節約術5選【忙しいママでもOK!】

予算が決まり、食費の管理方法もわかったら、具体的な食費の節約方法を知って実行していきましょう!

私のように子供が3人いたり、下の子が小さかったり、ワーママだったり…忙しいママでも実践できる方法をまとめてみました。

  1. 外食を控えて自炊をする
  2. 安いお店で買う
  3. 安い食材を使う
  4. 野菜はまとめ買い&冷凍保存
  5. 外出時の買い食いに注意!

この5つの方法なら、忙しいママでも実践できそうじゃないですか?

他にも作り置きや節約レシピなど時間がかかりそうな節約方法はたくさん見つかったんですが、そういうのって挫折しますよね。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
これならズボラでめんどくさがりな私でも続けられそう!

1つずつ説明していきます。

外食を控えて自炊をする

これはきっと食費節約の基本だと思います。

食費は圧倒的に「外食>自炊」ですよね。

中には牛丼チェーンなど激安で食べられるものもありますが、体に良いとは言えませんよね。

ママが疲れたときにたまに使うなら全然アリだと思いますが、基本は自炊で頑張りましょう。

安いお店で買う

同じ食材を買うとしても、お店によって金額に差がありますよね。

コンビニとスーパーを比べてみると一目瞭然です。

コンビニはどこにでもあるし、夜遅くでも朝早くでも開店していて便利ですが、食費の節約という観点から見るとNGです。

なるべくスーパーに行きましょう。

スーパーの中でも、業務スーパーなどの安いお店でまとめ買いするようにすると食費の節約になります。

近くに利用できるお店が限られている場合はわざわざ遠くに行くと交通費と時間の無駄になってしまう可能性もあるので、通いやすい範囲内でなるべく安いお店を探してみましょう!

安い食材を使う

安いお店を選んでも、高級肉なんか買ってたらちっとも食費の節約になりませんよね。

安くて栄養満点の優秀食材がたくさんあるので、積極的に使っていきましょう。

安い食材には、以下のようなものがあります。

食費節約に役立つ食材
  • たまご
  • もやし
  • じゃがいも
  • 玉ねぎ
  • きのこ類
  • 鶏むね肉・ささみ
  • ちくわ・さつま揚げ
  • 缶詰
  • 納豆・豆腐
  • 油揚げ・厚揚げ

上記の食材は、使い回しが効くのでレシピのバリエーションが幅広く飽きにくいです。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
毎週買ってもいいね!

他にも、今が旬の野菜はシーズン外よりも比較的安く手に入ります。

野菜のまとめ買いについて、次の項目で説明します。

野菜はまとめ買い&冷凍保存

野菜って普段どのように買っていますか?

私は今まで小分けのものや、カット野菜を好んで買っていました。

でも、野菜を小分けで買うのは食費の節約の観点から見るとNG行為です。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
大きいのだと使いきれないし、カット野菜は便利なんだもん。

たしかに忙しいママにとっては、切って分けて冷凍しておくのってめんどくさいしハードル高いですよね。

でも、最近は自粛の影響でたくさん食材を使うので、野菜をまるごと買うようにしてみました。

ポイントはスーパーから帰ってきた時点で切って冷凍してしまうこと!

3mamaちゃん
3mamaちゃん
ズボラな私でも意外と苦にならないですよ!

外出時の買い食いに注意

家の中での食費については今まで挙げてきた方法でかなり改善できると思いますが、さらなる問題は外出時の買い食いです。

外出したついでにコンビニなどで飲み物やお菓子をちょこちょこ買っていませんか?

3mamaちゃん
3mamaちゃん
私は、買い食いが大好きです…

1回1回の金額は少ないので大丈夫だろうと軽く見てしまいがちですが、1ヶ月単位で考えると結構バカにならないんです。

買い食いを減らすためにできることは、この2つ。

  • マイボトルを持ち歩く
  • 空腹状態で出かけない

のどが渇いたら持ち歩いているマイボトルから水分補給をすればいいし、お腹が空いていなければ食べたいという衝動にかられません。

ほとんどの買い食いは阻止できるはずです。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
ついでにダイエットにもなるね!

お小遣いから捻出する方法も!

私もそうなんですが、出かけたときに美味しそうなものを見つけて食べ歩きしたりおしゃれなカフェに行くのが趣味という方もいますよね?

そういう場合は、出費の出どころを分けてみましょう。

買い食いは自分のためのプチ贅沢と割り切って、ママのお小遣い費から支払うようにするのも1つの方法です。

3mamaちゃん
3mamaちゃん
ママのお小遣いも予算をちゃんと決めないと使いすぎちゃうので注意!

5人家族の食費はこれで減らせる!

5人家族の食費の全国平均は7.5万円(我が家より5万円も安い!)ということがわかりました。

食費を減らすためには、この3ステップが重要です。

  1. 予算を決める
  2. 食費の管理方法を見直す
  3. 食費の節約術を実行する

まず予算を決め、その予算を管理する方法を見直し、目標達成のために節約術を実行すれば、必ず食費は節約できるはずです。

私もまだまだ節約初心者ですが、まずはエンゲル係数20%を目指して今月の残りを過ごしてみたいと思います。

自粛生活で食費が増えがちな今こそ食費を見直して節約してみませんか?

3mamaちゃん
3mamaちゃん
食費を節約しつつ、今の収入に+αの収入がほしい方はこちらの記事がおすすめです。
ママだから在宅ワーク!
クラウドワークスなら主婦でも稼げる!在宅ワークでお小遣い稼ぎをしよう♪「妊娠中で仕事を探せない」「夫の稼ぎだけじゃ不安」「赤ちゃんがいても働きたい」「本当は働きたいけど時間がない」そんな悩みを解決!特別なスキルがなくても1ヶ月目から収入を得られる方法を紹介します。...

 

 

【赤ちゃんママ必見】お得情報!