4月になり新学期が始まりましたが、全国各地で休校の延長が発表されています。
この休校騒ぎで1番大変な思いをしているのはママたちではないでしょうか?
私も例にもれず、精神的にも肉体的にも追い詰められながらも頑張っています。
今回は4月からの休校延長を受けて、ママと子供たちがおうち時間を快適に過ごすヒントをお話ししたいと思います。
- 休校中のお昼ごはんはどうしてる?
- 勉強は何をさせたらいい?
- 子供たちは何して遊ばせる?
- 休校による収入減の対策は?
- 休校中のおすすめの過ごし方が知りたい!
こんなお悩みにお答えします!
ほぼワンオペ3人育児中の私が、1ヶ月の休校をどう乗り越えたかも織り交ぜながらお話ししたいと思います。
休校中になって兄弟ゲンカ増えてませんか?
我が家でも毎日のように兄弟ゲンカしていたので悩んでいたんですが、気がついたら解決していました!
もしよかったら読んでみてくださいね。
休校中の兄弟ゲンカ対策!自粛の子供のストレスは笑いで吹き飛ばす!

もくじ
子供3人ママが小学生の休校中の過ごし方で困ったこと
3人育児中の私が、休校中の過ごし方で困ったことは以下の7点でした。
- 毎日のお昼ごはんはどうする?
- 勉強は何をどのくらいさせるべき?
- 外に遊びに行けない子供たちの遊び方は?
- 休校中、ママの仕事はどうする?
- 子供とママの両方にストレスがたまる
- 子供たちの兄弟ゲンカが増えた
- 習い事はどうするべき?
それぞれについて、詳しくお話ししたいと思います。
小学生の休校中のお昼ごはんはどうする?

我が家には小学生2人と未就園児が1人います。
いつもは平日の昼間は上の2人は学校で給食を食べてきてくれるので、1番下の子と自分の分のお昼ごはんだけ用意すればOKでした。
が、この突然の休校…
私は在宅ワーカーなので、仕事もあります。
なるべく時短で料理を済ませたいので、何か使えるサービスはないか調べに調べまくりました。
そしたら、とってもお得なキャンペーンを発見しました!
夕食ネットの冷凍弁当が1食170円で食べられる!

夕食netというサービス経由でヨシケイの冷凍弁当を頼むと、なんと初回のみ50%オフで食べられるんです!
初回と言っても、3食入りが10セットまで注文可能なんです!
どれだけお得かというと、
通常価格3食1,030円(1食343円)
⇒初回限定価格3食515円(1食172円)
これだけお得です。1食170円って、本当に安いですよね。
でも夕食netの唯一のデメリットは、配達地域が限定されていることなんです…
▼夕食netの配達可能エリア
関東:東京都、埼玉県、神奈川県(横浜市、川崎市)、千葉県、東部
関西:奈良県、大阪府、兵庫県、滋賀県、京都府、広島県、徳島県、香川県、福井県、岡山県
もし170円弁当をゲットできる地域にお住まいでしたら、10セット30食分買っても5,150円と超お得なのでぜひ利用してみてくださいね!
コロナの影響で売り切れになることが多いみたいなので、お早めの注文がおすすめです!
\お試し半額キャンペーン中/
夕食ネット配達エリア対象外の方におすすめの冷凍弁当
我が家もそうですが、夕食ネットの配達エリアの対象外で冷凍弁当が頼めないという方も諦めるのはまだ早いです!
こちらの記事にママにおすすめの冷凍弁当宅配サービスをまとめました!
冷凍弁当宅配ランキング!忙しいママのおいしい・健康な料理時短術!

さすがに170円よりは高くなってしまいますが、初回限定でお得なお試しセットを用意しているサービスもあるのでぜひチェックしてみてくださいね!
休校中のお昼ごはんは、とことん時短の冷凍弁当で乗り切るべし!
小学生の休校中の勉強はどうする?

勉強に関してもどうしたらいいか気になりますよね。
本来なら毎日学校で勉強しているはずなのに、家でまったく勉強しないでいいはずがありません。
しかも突然の休校だったので、学校側もほとんど学習に関しての対策をしてくれてないのが現状です。
このまま何もせず過ごすという選択肢もありますが、私は今がチャンスだと思っています。
というのも、子供たちはこれからのいずれかのタイミングで受験を経験しますよね?
中学・高校・大学などタイミングは人それぞれですが、そこで戦う相手は今同じように休校をしている同い年の子たちなのです。
ハッキリ言って、今勉強しないのはもったいないです。
休校が2~3ヶ月で終わるか、半年になるか、1年になるかはわかりません。
でも、この期間家で何もせずに過ごした子ときちんと自宅学習をしていた子では学校再開時にものすごい差がついているはずです。
我が家の休校中の自宅学習の内容(小学4年生)
我が子の通う小学校では3月に全校休校が宣言されたあと、大量のプリントが配られました。
自宅学習に使ってくださいという名目で各教科合わせて30枚ほどのプリントが用意され、最初のうちは毎日それをやらせていました。
でも、集中力が続かないんです。
とくに我が家の場合1番下の子はまだ1歳。
「静かにしてね」と言っても聞いてくれる年ごろではありません。
邪魔されて集中力が途切れてしまうので、机に向かっている時間の割には進みが悪いんです。
それなのに、本人は長時間机に向かっているのでストレスが溜まってしまうという状態になってしまいました。
そこで、思い切ってプリントは1日1枚のみと決めて、あとはタブレット学習と漢字練習をさせるようにしました。
- 学校で配られたプリントを1枚
- 漢字練習を1ページ
- チャレンジタッチ(タブレット学習)
タブレット学習を始めたら長男の成績が上がりました
我が家の小5の長男は、小3の頃からチャレンジタッチを利用しています。
実は、うちの長男は発達障害のグレーゾーンで、小2までひどい成績でした。
30点・40点のテストを持って帰ってくることもあり、「普通学級で過ごすのは無理なのかも…」と悩んでいました。
そこで、わらにもすがる思いでダメもとでチャレンジタッチをやらせてみたところ、成績は嘘のようにアップしました。
今では成績の悩みから解放され、同じクラスのママから「どうやって勉強してるの?」なんて聞かれるようにもなりました。
休校関係なくお世話になっているチャレンジタッチですが、休校になってさらに役に立ってくれています。
実は、チャレンジタッチを始める前に塾と迷ったんですがチャレンジタッチを選んだ決断は間違っていませんでした。
もし塾だったら、コロナの感染予防のために、休まなければならなかったと思います。
タブレット学習なら、自宅から一歩も出ずに毎月新しい教材をダウンロードすることができます。
休校中の子供の自宅学習にぴったりのサービスだと思います。
\資料請求は無料です!/
なぜ自主学習にタブレット学習がおすすめなのか
参考書やプリントなどの教材学習に比べて、チャレンジタッチなどのタブレット学習がおすすめな理由は以下の通り。
▼タブレット学習がおすすめな理由
- 学校と同じ教科書に沿った内容
- 小学生でも集中力が続く工夫がされている
- 間違った問題を解説してくれる
- 苦手分野の問題を繰り返し解ける
まだ自主学習に慣れていない子供をサポートするような作りになっているんです。
自主学習で成果を出すためには、
- 間違えた問題の「なぜ間違えたか」を知る
- 苦手な分野を把握して克服する
こういったことを自分1人で行うか、保護者がついてサポートしてあげる必要があります。
中学生くらいになれば1人でできるようになるかもしれませんが、小学生がこれをやるのは至難の業です。
タブレット学習なら、保護者がサポートしてあげなくても1人で自主学習が進められるカリキュラムになっているので安心です。
ちなみに学習の進み具合は設定しておいた保護者のメールアドレスに送られてくるので、子供がどのくらい頑張っているかを知ることができます。
チャレンジタッチは、保護者の負担は最小限なのに、きちんと学習の結果が出るのでおすすめです。
休校中の自宅学習は子供が楽しみながら勉強できるタブレット学習がおすすめ!
\資料請求は無料です!/
小学生の休校中の子供の遊びはどうする?

休校中は外出を最低限に抑えて毎日家で過ごさなければならないので、子供たちはやっぱり飽きてきます。
でも家でできることって限られてるんですよね。
家の中でも楽しめる遊びをまとめてみました。
アニメや映画が見放題のVODサービスをフル活用
実は、我が家は3つの動画見放題サービスに加入しています。
もともと私とパパも海外ドラマや映画鑑賞が好きなのもあって、休校が始まる前から利用していました。
休校になってからは、子供たちの1番の息抜きタイムが、好きなアニメや映画を見ることになっています。
DVDを借りに行ってコロナウィルスに感染したら元も子もないので、家から一歩も出ずに好きな映画やドラマ・アニメが見られるのは今本当にありがたいです。
我が家で加入しているのは、
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- TSUTAYAプレミアム
この3種類です。
中でも小学生ママにおすすめなのは、Amazonプライムビデオです。
▼Amazonプライムビデオがおすすめな理由
- Amazonプライム会員なら追加料金なしで動画が見放題
- 今小学生の中で大流行中の鬼滅の刃が全話見られる
- 月額料金が安い
\月額500円で見放題!/
休校中におすすめのテレビやスマホを使わない遊び
テレビやスマホばかりだと、ブルーライトの影響が心配です。
ブルーライトには、目の疲れやドライアイ、体内時計の乱れなどの原因になると言われています。
なので、テレビやスマホを使った遊びは時間を決めて、それ以外の自由時間にはこれから紹介するような遊びも取り入れてみてはいかがでしょうか?
小学2年生の娘の誕生日プレゼントに大きなレゴセットをあげたのですが、4年生のお兄ちゃんも一緒に仲良く遊んでいます!
我が家ではたまのご褒美はプラ板作りです。
休校が始まってからは週に1回くらいのペースで作らせていますが、「プラ板やる?」と聞くと2人とも「ヤッター!」と集まってきます。
休校前に姪っ子と遊んだときに教えてもらった「ナンジャモンジャ」。
キャラクターに自由に名前をつけてそれを覚えていくというシンプルな遊びなのですが、大人も子供も大盛り上がり。
こんな風に、テレビやスマホがなくても楽しい遊びはたくさんあります。
あやとりやオセロ、トランプなど昔ながらの遊びを教えても楽しそうですね。
ときどきは目を休めることも忘れないでくださいね!
ママも子供たちも息抜きは大切!お得なVODサービスや目にやさしい他の遊びを併用しよう!
小学校の休校中、ママの仕事はどうする?

今回のコロナウィルス騒動で子供たちが休校になって、仕事に行けなくなってしまったママも多いのではないでしょうか。
休校中の今こそ!ママは在宅ワークをするべき!
子供たちの休校は感染防止のためです。
それなのに、ママが休耕期間中に仕事に行ってもしウィルスを家庭内に持ち込んでしまったら…
これでは、せっかくの休校も意味がなくなってしまいますよね。
家族をウィルスから守り、なおかつ収入を得るには在宅ワーク以外考えられません。
今働いているママは勇気を出して会社にテレワーク・リモートワークで働かせてもらえるように申し出てみてください。
1番下のお子さんがまだ小さいなら、なおさら大人も子供も極力外出しない工夫をする必要があります。
自宅で3人の子供たちと過ごしながら仕事ができるので、休校中でも今まで通り働くことができています。
休校中でも在宅ワーク対応してくれない職場のママはどうする?
ママの職種によっては在宅で仕事をすることができない場合もありますよね。
しばらく仕事を休むことになったり、退職することになってしまったママは、収入が減ってしまうので、困りますよね。
しかも、子供たちが毎日家にいるとお金がかかります。
- 食費(お昼ごはんの分)
- 日用品(トイレットペーパーなど)
- 光熱費(日中の在宅人数が増えるため)
具体的にはこれらの項目の出費が増えます。
収入が減り支出が増えてしまうのですから、その分を少しでも稼ぐ必要があります。
そんなママたちにおすすめなのは、クラウドソーシングサイトを使った在宅ワークです。
ママだからこそ在宅ワーク!妊娠中・産後・ワンオペ育児中でも稼げる

休校中は子供たちが家にいるので、ママも思うように仕事ができないと思います。
でも、すき間時間でたとえば1日に3000円しか稼げなかったとしても、週5日・月20日なら1ヶ月で6万円の収入になります。
家から出られないのなら、子供たちが勉強している間にママも少しお仕事してみるのはいかがですか?
休校がこれからどのくらい長引くかわかりません。
さらにはお住まいの地区が緊急事態宣言の対象になったら、パパの仕事だってどうなるかわかりません。
そんなときお金を稼げる選択肢が他にあると、安心ですよ。
業界最大手のクラウドソーシングサイトのクラウドワークスなら、登録無料ですしスマホから簡単に答えられるアンケートの案件などもあります。
これからの不測の事態にそなえて、家にいながら収入を得られる環境を作ってみませんか?
ワーママなら在宅ワーク対応をお願いしてみましょう。
それが無理なら将来に備えて在宅ワークを始めてみるべき!
\会員登録無料!/
クラウドワークスの登録方法や自己PRの書き方はこちらの記事にまとめてありますので、参考にしてみてください。
【画像30枚】クラウドワークスの登録方法!スマホから3分で完了

休校中の小学生とママのストレス対策は?

休校中は当たり前ですが、親子で毎日家にいなければなりません。
しょうがないとはわかっていても、ママも子供たちもストレスがたまってしまいますよね。
いつもなら学校に行って思いっきり動いていたのに、外に遊びに行けない子供たち。
24時間体制で子供のお世話をしなければいけなくて、1秒も休まる時間のないママ。
親子それぞれストレスを抱えています。
でも限界だからって逃げるわけにはいきません。
ママも子供たちも上手にストレスを発散して、休校中でも笑顔で過ごせるような工夫が必要です。
休校中は室内で身体を動かしてリフレッシュ!
休校中は毎日家で過ごしているので、今までの生活に比べて明らかに運動不足になっているはずです。
ストレスがたまるの原因の1つに、運動不足があります。
運動しようとしても室内でできる運動となると限られてしまいますよね。
ですが、動画を見ながらダンスをしたり、身体を動かすゲームをしたりと工夫すれば室内でも身体を動かすことができます。
身体を動かすと、運動不足の解消にもなるしストレスも発散できるので一石二鳥です。
室内でも親子で身体を動かせるゲーム
運動の前後にストレッチがあったり、きちんと筋トレを意識したメニューがあったりと本格的です!
バランスボードに乗って体重を測定してからゲームが始まるので、体重管理ができてママのダイエットにも一役買ってくれます。
2007年に登場したゲームなので、中古でも気にしない方はタイミングが合えばお安くゲットできる可能性もあります。
▼中古はこちらから検索できます
迷ったら大人のプラスアルファの目的で選んでもいいかもしれません。
休校中のママの運動不足はオンラインヨガで解消!

ヨガには、ストレス解消やリラクゼーション効果があります。
私たちは不安なことがあったり疲れがたまると、無意識のうちに呼吸が浅く短くなってしまいます。
ですが、ヨガの深い呼吸を行うことにより、リラックスした本来の姿に戻ることができると言われています。
休校中にママがヨガ教室に通うのは、時間的にも厳しいし、ウィルス予防の観点から見てもやめたほうがいいですよね。
でも、スマホやタブレットで通信しながら行うオンラインヨガというサービスがあるんです。
ソエルというオンラインヨガサービスなら、早朝5時から深夜0時まで常にレッスンが開催されています。
朝でも夜でも家族の生活リズムに合わせて選べるので、休校中で時間のないママにぴったりです。
今なら体験レッスンが無料で受けられますので、ぜひ試してみてください。
休校中の運動不足はストレスのもと!ママも子供たちも室内でも工夫して身体を動かしましょう。
\今なら体験無料!/
子供ママの小学生の休校中のおすすめの過ごし方
私のおすすめの過ごし方をまとめると、
- お昼ごはんはとことん時短!
- 自主学習はタブレット学習に頼る
- 親子の息抜きには適度に遊ぶことも大事
- ワーママは在宅に切り替える
- ストレス対策には身体を動かす
こんな感じです!
休校中の小学生&ママにおすすめのサービスまとめ
休校中のお昼ごはんは、とことん時短の冷凍弁当で乗り切るべし!
- 170円で食べられる冷凍弁当→夕食ネット
- 対象地域外の方は→おすすめ冷凍弁当ランキング
休校中の自宅学習は子供が楽しみながら勉強できるタブレット学習がおすすめ!
我が子も成績アップしたおすすめ教材→進研ゼミ小学講座
ママも子供たちも息抜きは大切!お得なVODサービスや目にやさしい他の遊びを併用しよう!
小学生家庭におすすめのVOD→Amazonプライムビデオ
ワーママなら在宅ワーク対応をお願いしてみましょう。
それが無理なら将来に備えて在宅ワークを始めてみるべき!
初心者でも稼ぎやすい→クラウドワークス
休校中の運動不足はストレスのもと!ママも子供たちも室内でも工夫して身体を動かしましょう。
ママにおすすめのオンラインヨガ→SOELU(ソエル)
休校中に小学校や学童に行かせるべき?

休校中でも、子供たちを家じゃない場所で過ごさせるという選択肢もあります。
地域によって異なりますが、学校を解放していたり学童保育が昼間からやっていたりと休校中も共働き家庭のために子供の居場所が確保されている場合がほとんどです。
でも、私はそういった場所に子供を行かせるのは反対です。
コロナウィルスに感染する可能性を上げてしまうからです。
仕事をしていても、「もし1人ならどれだけ効率よく仕事ができただろう」と思ってしまうこともあります。
それでも、今は私たちにとって緊急事態です。
私は、本当の意味で子供たちを守れるのは、パパとママだけだと思っています。
休校中はなるべく家族以外の人と関わる機会を減らして、家で過ごしましょう。
そして、学校が再開してもパパとママが心から安心と思えるまでは学校を休ませるという選択肢もアリです。
国や地方自治体、学校の判断が必ずしも正しいとは限りません。
習い事に行かせるか悩んでいるママはこちらの記事も読んでみてね!
休校中の習い事はどうする?緊急事態宣言が出たら休ませなきゃダメ?
